円頓寺・四間道界隈
那古野が名古屋になったの??New!!

コムニカの所在地は、名古屋市西区那古野(なごの)1-15-18 那古野ビル南館210です。町名は那古野(なごの)です。 「那古野」の由来は、一説によるとこの地方の方言で霧のことを「なご」と呼び、かって湿地帯であったこの一 […]

続きを読む
子育て×仕事
初めての茶道

先日アメリカからの留学生を連れて茶道体験をしてきました。 娘はお菓子は甘すぎて、お茶は苦すぎてずっとすごい顔をしていて面白かったです。 「お点前頂戴いたします」という言葉を恥ずかしそうに言っていました。 いただいたあとは […]

続きを読む
円頓寺・四間道界隈
那古野ビルには、街中華からワインバーなど多種のお食事処があります

コムニカのある那古野ビル1階には、街町中華からワインバーなど多種のお食事処があります。 ここ那古野ビルは円頓寺に近く、下町風情が残っているので庶民的なお店が多いですが、最近の四間道は大人の隠れ家的な高級なお店もできていま […]

続きを読む
円頓寺・四間道界隈
四間道の南端にある浅間神社(せんげんじんじゃ)は都会のオアシスです

四間道の南端に浅間神社(せんげんじんじゃ)があります。 大きな木に囲まれた中に入ると、気温が下がったような神聖な気分になります。まさに都会のオアシスです。 四間道側見ると、木々がこんもりとした中に神社があります。そこに立 […]

続きを読む
子育て×仕事
納豆作りに桑名へ

お友達と納豆工場へ行ってきました。 納豆ができるまでの工程をクイズ方式で話していただいたあとで、実際に工場を見学してメインの納豆作りへ。 包んだばかりの大豆はもちろんまだネバネバしておらずサラサラしていました。 発酵する […]

続きを読む
円頓寺・四間道界隈
円頓寺商店街が堀川にかかるところが五条橋です

牛若丸と弁慶の五条橋と同じ名前ですが、ここでは名古屋堀川の五条橋についてです。名古屋城ができるときに尾張の首府が清須から名古屋に移った。そのときにこの五条橋も清須から移されたとのこと。なぜ五条橋かというと、清須城のそばを […]

続きを読む
円頓寺・四間道界隈
梅雨前(6月上旬)の花たち

梅雨のころのお花と言えば、なんといっても紫陽花(あじさい)ですね。 紫陽花(あじさい)コムニカの前の花壇には、白くてほんのり桃色の入った紫陽花の花が咲いています。微妙なグラデーションがすてきです。隣の花壇には、濃い赤紫色 […]

続きを読む
WordPressメモ
WordPress制作者のためのCSS文字サイズ設計:px, em, remの使い分けとレスポンシブ対応

はじめに WordPressでサイト制作をしていると、「とりあえず16pxにしておけばOKかな」と、なんとなく文字サイズを決めていませんか?でも実は、CSSの単位をうまく使い分けることで、デザインの一貫性やレスポンシブ対 […]

続きを読む
円頓寺・四間道界隈
国際センターの交差点の名前は「泥江町(ひじえちょう)」です

国際センターのある桜通と江川線が交わる交差点の名前は「泥江町(ひじえちょう)」です。とても「ひじえちょう」とは読めませんよね。昔、泥の深い湿地帯であったところからつけられたそうです。 国際センターの南西の地域が泥江町だっ […]

続きを読む
Webデザイン
プロのWebデザイナーに求められる7つのスキルと心構え

“作れる”だけじゃ足りない、ちゃんと伝わる「プロ」の力 プロって何が違うの? 「え、Webサイトなんて、今どきテンプレでサクッと作れるでしょ?」 ――なんて声、耳にしたことはありませんか? 実際、最近ではノーコードツール […]

続きを読む