「核戦争」の危機が現実に迫り、「人類の存続か、滅亡か」の選択が、世界的、人類的規模で問われています。
日本でも、「軍事費突出」の国家予算が組まれ、「軍事大国化路線」が着々と進行する中、地域や文化の荒廃も一層進んでいます。
戦後生まれの世代が人口の半数を超え、戦争体験の風化が懸念される今日、父母や教師が力を合わせて、平和教育、平和運動を一層発展させ、私たち自身の文化を創り出していくことが益々重要になっています。
本会は、「勲章の川」「汝等青少年学徒」上演運動の成果をふまえて、父母・市民・教育関係者が中心となって、演劇創造を通じて、平和や戦争の問題を考え、「草の根」平和運動・文化運動をすすめ、広く市民に訴えていきます。
- 名称 本会の名称を「愛知・県民の手による平和を願う演劇の会(平演会)とする
- 本会の目的は次の三項とする。
- 演劇公演を通じて平和の問題を広く市民に訴える
- 平和教育・平和運動の発展
- 地域の文化運動の発展
- 事業 本会は前条の目的を達成するために必要な企画・制作・宣伝等の事業を行う
- 会員 本会は本会の趣旨に賛同する個人で構成する
- キャスト、スタッフとしての活動
- 本会の公演の宣伝・普及
- その他事業に必要な活動
- 組織・役員 本会に次の組織・役員をおく
- 総会 年1回以上開催しなければならない
- 代表 1名 本会を代表する
- 運営委員会(含む事務局)総会の決定に基づいて事業の運営にあたる
- 会計監査 2名 年一回監査し、総会に報告する
- 事務局 本会の事務局を次のところにおく 名古屋市立高等学校教員組合(名高教)
名古屋市中区新栄1-49-10 愛知県教育会館内
TEL052-261-1117 - 財政 本会の財政は次の三項でまかなう
- 会費 年1回 2000円(高校生1000円) 例会の会場費、通信費などにあてる
- 公演収入 公演費用にあてる
- その他のカンパ
- 発効 本規約は1984年4月22日をもって発効する
- 改廃 本規約の改廃は、総会の承認を経なければならない。 総会の議事は出席者の過半数でこれを決定する。
(1984.9.30 一部改正)
(1985.9.29 一部改正)